準備
今日、スポーツにおける「準備」についてふれていた記事が目にとまりました。
その記事の中で紹介されていたのが植木通彦さん。
かつて” 艇王 ”とか、” 不死鳥 ”とか呼ばれた元モーターボート競争(競艇)の選手です。
「レースは準備が9割。プロペラやモーターもそうだけど、一番大切なのは心の準備ですね。みんな僕のこと『強い』って言ってくれてますけど、もしこれができなくなったら僕なんかタダの選手です。」
メジャーリーガーの松井秀樹選手をはじめ、多くの一流アスリートが「準備」という言葉をよく口にします。
この言葉の真意を理解してこそ、一流への道が拓かれてゆくのでしょうね。
できるだけ若いうちに「準備」に対しての意識が高まればそれに越した事はありません。
「準備」には長期間かけてやるものもあれば、ほんの一瞬のうちにしなければならないものもあります。
冬場のコンディショニングや、日々のトレーニングは長期間かけてやる「準備」でしょう。
カウントや試合展開などによって一球一球ポジショニングを変えるのも「準備」です。
様々な「準備」を怠らず、疎かにせず行えるか否か、それが大きな分岐点になるのでしょう。
皆さんはどう思われますか?
私たちは、「準備」についても若い選手たちに啓蒙活動を行っています。